前回のお話はこちら




病院までは、車で50分ほどかかりました。名前は聞いたことがあるけれど、知らない土地にある、大きな病院。本当に入院しているんだと、思いました。
また病室に着くと、いるはずの彼が部屋にいなくて、焦りました。
「早く顔が見たい」
会えるまで不安で仕方なかったです。
彼が病室に戻ってきてからは、一緒に行くはずだった旅行の話やどんな検査をしたのか。などを話しました。白血病と言っても、さまざまな種類があるので、たくさんの検査をして治療法を決めていきます。
彼の場合は、
【急性リンパ性白血病】と診断されました。
つづく
闘病生活を乗り越えて思ったこと(家族側からみて)
病気と闘っている本人の前では、悲しい顔をしない。
この行動はとても大切だと思いました。
なぜかというと、
闘病生活が始まると、病気と闘っている本人が一番辛いのに、
「病気になってごめんね。」
「迷惑かけてごめんね。」
と自分のことを責めて、周りの心配をします。
闘病生活は、からだと病気の闘いと思いがちですが、気持ち(心)との影響も大きいです。
だからこそ、少しでも「病気になんて負けないぞ」という気持ちで治療に取り組んでもらえるように、悲しい顔を見せないように気を付けていました。
当時の私は…
本人の前では気丈にふるまい、帰りの電車の中でいつも泣いていました。友達にも相談できず、親にも相談できず…ずっと一人で抱え込んでいました。
しかし、一人で抱え込むのは絶対にダメです。誰かに話を聞いてもらったり、気持ちをノートに書き出すことで、少しでも自分の心を落ち着かせてあげてください。
もちろん、病気と闘っている人が一番辛いです。
でも、患者と一緒に闘っている家族や恋人だって辛いです。
大切な人を支えるためには、自分のことも大切にしてくださいね。
コメント