
こんにちは、クリームパンです。
今日は久しぶりの晴れですね。
洗濯日和だったので、
思い切って大きなぬいぐるみも
洗いました。
洗濯機で洗われている姿がなんとも
言えない感じで、ついつい何度も
中を覗いてしまいました♪
前回のお話はこちら

3月に受けた健康診断にて、
【脂質代謝異常を認めます】
という結果をいただきました。
「食習慣の改善や運動を心がけ、
3ヶ月後に再検査してください。」
と書かれているし、結構やばいのかな?
と少し心配になりました。
以前勤めていた会社では、
健康診断がなかったので、5年ぶりの健診。
(本当にブラック企業で…有給休暇も
1度も取らせてもらえませんでした)
ところでみなさんは、
健康診断を実施しない会社は違法になる。
ってご存じでしたか?
労働安全衛生法の第66条に
「 事業者は、労働者に対し、厚生労働省令で
定めるところにより、医師による健康診断を
行なわなければならない」
って書いてあるんですよ。
※下記は、厚生労働省のホームぺージ
(https://www.mhlw.go.jp/)より引用
みなさんは、きちんと年に1回健康診断を
受けてくださいね。
歯科検診も半年に1回通うのがおすすめです♪
治療にお金と時間をかけるより、
予防に力をいれましょう(^^)
話を戻しますが、
脂質代謝異常とは、
どんな状態なのか調べました。
脂質代謝異常とは
血液中の、悪玉コレステロールや
中性脂肪が必要以上に増えてしまったり、
善玉コレステロールが減ってしまっている状態
のことを脂質代謝異常というそうです。
私は前者の、悪玉コレステロールが増えすぎて
しまってるタイプでした。
悪玉コレステロールは、
増えすぎると動脈硬化になり、
最悪の場合【心筋梗塞】や【脳梗塞】
を引き起こすようです。
恐ろしすぎる…
まだ30代なのに、
心筋梗塞や脳梗塞になんてなりたくない。
ということで、動脈硬化の原因である、
悪玉コレステロールを減らすために、
食習慣の改善と運動を
取り入れることにしました。
実践していること
1.摂取カロリーや栄養バランスを計算して
くれるアプリをダウンロードし、毎食記入。
→現状を把握して、バランスの良い食事を
心がけるように意識づける為。
2.夜ご飯は少なめにする。
→夕食後は、あまりエネルギーを使わないので
摂取したカロリーが体脂肪になりやすい為。
お米は控えめにして、
おかずメインにしています。
3.たんぱく質をしっかり取る。
→たんぱく質は、
新陳代謝や免疫などのからだの機能を支える
作用がある為。
成人女性であれば、1日50gの摂取を
推奨されています。(運動をよくする人は、
もっと必要になります。計算の仕方は
ググってください♪)
4.1日30分は運動する。
→筋肉量を増やすと基礎代謝が高まり、
太りにくくなる為。
ちなみに、たんぱく質とビタミンB2を一緒
に摂取することで、たんぱく質を体内で
エネルギーに変えてくれます。
5.体重計にのる。
→記録用の為。
しかし、数字より見た目の変化重視。
6.栄養学の勉強をする
→バランスの良い食事をするには、
どんな食べ物にどんな栄養素が
含まれているかを知る為。
そこで、
「マンガでわかる。栄養学」
という本がおすすめです!
ざっくり説明すると
食に無頓着の女性が、ひょんなことから
アイドルをかくまうことになり、
彼の栄養サポートをする物語。
なんですが、まずはマンガの部分だけ読んで、
2回目は、解説部分も併せて読むと、
より内容が頭に入ってきやすいです。
また、細かくカテゴリー分けされているので、
解説は気になる部分から読めますよ。
現在、この6つを実践中です。
食習慣の改善と運動って…
ほぼダイエットですね!(笑)
血液検査の結果が正常範囲内に
戻るよう頑張ります。
コメント